SSブログ

剣豪>幕末 [fuzzyな日記]

幕末の剣豪達よ!
ken1.jpg ken.jpg
「龍馬伝」に千葉道場(桶屋)が出てくる、剣の修行に江戸を訪れた龍馬が千葉道場(道場主は千葉周作の弟定吉)娘佐那に打ちのめされるシーンで幕末の剣豪に興味が湧き、少し調べてみた。
道場剣術の剣豪は竹刀や木刀を用いての強さで、実際に真剣での勝負は強さが分からないが、剣豪と呼ばれた人物を列記してみます。当然、千葉周作の名が一番に挙がりますが、沢山います。
★天保の三剣豪と呼ばれたのは
男谷信友>幕臣で講武所の師範、「君子の剣」と呼ばれ人間的にも優れたとされ、直心影流の剣豪
島田虎之助>豊前中津藩士、男谷信友に弟子入りし剣を学び、やがて勝麟太郎(海舟)が弟子入りした剣豪
大石進(種次)>柳河藩士、神陰流を学び自ら大石神影流を興した剣豪、突きの名手で男谷と互角以上の剣豪
★幕末三大道場・・・「技の千葉・力の斎藤・位の桃井」と呼ばれる
千葉周作>北辰一刀流を創始した千葉周作「玄武館」を開く、前記で龍馬も弟子入りしるが、清河八郎(庄内藩:幕府浪士組)・山岡鉄舟(幕臣:無刀流開祖)・山南敬助(新撰組)を輩出
斎藤弥九朗>神道無念流の「練兵館」、長州藩士が多く剣術を学ぶ、桂小五郎・高杉晋作(長州奇兵隊)を輩出
桃井春蔵>鏡新明智流の「士学官」、武市半平太(土佐勤皇党)を輩出
★新撰組の隊士は剣豪揃いと謂われ、実戦の強さで名を残しています(小説で誇張されている部分もある)
近藤勇>ご存知新撰組局長、町道場「試衛館」の天然理心流、浪士組から新撰組、名刀「虎徹」を駆使した剣豪
土方歳三>同じく新撰組副長、近藤と同じ道を歩み、戊辰戦争で幕軍として戦う剣豪
沖田総司>美貌の天才剣士、近藤を慕い新撰組に身を置き一番組隊長、新撰組で一番人を斬った剣豪
斎藤一>新撰組三番組隊長、明石藩出身で新撰組に入隊する、剣の腕前は新撰組一と謂われる剣豪
吉村貫一郎>小説「壬生義士伝」の主人公、盛岡藩出身で北辰一刀流の使い手で斎藤と互角の剣豪
長倉新八>新撰組二番組隊長、松前藩出身斎藤と共に剣術指南をする神道無念流の剣豪
★他の幕臣
伊庭八郎>幕臣で「錬武館」心形刀流伊庭道場の御曹司で幕臣として最後まで戦った剣豪
佐々木只三郎>幕府見廻組隊長、「講武所」の師範、龍馬を斬った男と謂われた神道精武流の剣豪
★人斬りで有名な剣豪
桐野利秋>「人斬り半次郎」で有名(残る資料では一人しか暗殺していない)薩摩自顕流の剣豪
*、薩摩と謂えば示現流を思い浮かべますが、自顕流は示現流の流れで幕末期は自顕流が主であった、初太刀の威力は新撰組にも恐れられた剣術です。
岡田以蔵>「人斬り以蔵」として有名、武市半平太の「士学館」に学び小野派一刀流の土佐勤皇党の剣豪
まだまだ、剣豪と謂われた人物は沢山いると思いますが、剣豪として有名な人物を挙げてみました。
実戦では誰が一番強いか知る由もありません。剣豪たちも戊辰戦争が始まれば抜刀術に長けても、銃の威力には屈してしまうのです、室町・戦国時代に産まれていたらどうであったのでしょう。
ke.jpg ken2.jpg
加来耕三氏監修、岸祐二氏著
剣の時代は終わりなのかなと思いきや、幕末の剣豪関連の本は意外に出ているのです。
タグ:幕末 剣豪
nice!(34)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。