SSブログ

「後」が付く天皇たち [fuzzyな日記]

3355550後白河3355551後鳥羽3355552後醍醐
先日、今上天皇即位20周年の祝賀が催され、ふと歴代天皇を頭に思い浮かべたら何人も浮かんでこないのです、確か125代天皇である、昔、歴代天皇を丸暗記しようとしたが、初代神武天皇から20代位しか浮かばない
他の天皇は?あれ20人位であるしかも何をしたか定かなのは数少ない悲しいが、朝廷内の権力闘争や朝廷が絡む大きな戦があった時の天皇位である。
列記してみた>神武(初代)応神・仁徳(古墳)継体(今の天皇家の祖とも云われている)推古(初めての女性天皇)天智(中大兄皇子・大化の改新)弘文(大友皇子・壬申の乱)天武(大海人皇子・壬申の乱)桓武(平家の祖・奥州蝦夷と戦う)清和(源氏の祖)白河(法王として院政権勢誇る)鳥羽(上皇として崇徳天皇との権力闘争)崇徳(鳥羽上皇と争う)後白河(崇徳上皇・二条天皇との権力闘争、保元平治の乱)安徳(平家滅亡と共に壇ノ浦に)後鳥羽(承久の乱)後醍醐(建武の新政)孝明(公武合体)明治→大正→昭和→今上 以上です。
自分の無知に暫しがっかりです。ふと気が付くと、大きな政変や乱に係わる天皇に「後」が付くのが目立つ、三人の天皇・・「後白河」「後鳥羽」「後醍醐」の三天皇、いずれも歴史上では強い権力欲を持ち、天下に朝廷の命で打倒武士・幕府を志し、王政を布かんが為に戦を招いた天皇の代表格である。しかし、奇遇ともいえる「後」の天皇、調べると「後」の付く天皇は26人しかいないのです。(正統の天皇)
「後白河」>上皇・法王として君臨するも、二条天皇との権力闘争で平清盛・源義朝と手を結び保元・平治の乱を引き起こす、戦いに勝利するも武家の台頭を許し、平家の隆盛により朝廷の権威を落とす。その後、平家打倒を画策し源頼朝率いる源氏と平家の戦い治承・寿永の乱にて平家滅亡させるも、鎌倉幕府開府により又しても武家政治を確立させてしまう結果を許す。文化人として評価されるも政治面では然したる能力は無く、王政復活の権力欲が先立つ人物であった。後の二人とは違い、権力は依然保持し、延暦寺など僧門には君臨していた。
「後鳥羽」>鎌倉幕府が源氏から北条氏に実権が移り、執権北条義時の時幕府倒幕を画策し、承久の乱を引き起こすも破れ、鎌倉幕府体制を盤石にさせてしまう。やはり歌人としての評価は非常に高いが、後白河同様、手腕・能力に才覚なくいたずらに権力欲高い人物と謂える。
「後醍醐」>北条・鎌倉幕府体制に綻び・不満が高まる時に、王政復古を画策し天下に倒幕を呼びかけ正中の変・元弘の乱を引き起こす。大塔宮:護良親王を中心に楠木正成・赤松円心など悪党(武家でない豪族)及び、足利高氏・新田義貞の源氏勢力を集い鎌倉幕府滅亡を果たし建武の新政で王政復古なるも、能力・人望無く、足利高氏(尊氏)に室町幕府開府を許し、王政復古ならず完全に朝廷の地位を落としめた人物。権謀を巡らし寵愛した阿野廉子(悪女で紹介)と高氏と手を組み、朝廷を担う護良親王を足利氏に引き渡し死に至らしめる愚行を犯すなど展望も人望も無い人物。
三天皇の共通項は、権力に異常な執念をみせ、世を乱す戦を引き起こした人物で武家政治を引き起こし、また盤石なものにさせてしまい、朝廷の権威を落としめた人物である。公家朝廷に王政復古を画策するのは、天皇家としては当然の行為であるのは理解できるも、民の暮らしを度外視しこの世の春を謳歌し怠惰な政治を行ってきた朝廷が民の支持を望んでも無理な話だし、地に根ざした武士の不満を解消できるほどの人望もない。
平清盛・源頼朝・北条高時・足利高氏に比べれば、やはり能力・手腕・人望など劣るので復権はあり得ません。
後鳥羽・後醍醐は幕府により、隠岐の島に配流になっています、この頃は公家・朝廷の力が完全に地に落ちていた象徴的な出来事といえ、まあ自業自得と謂えますね。これから他の「後」のつく天皇なども勉強してみます。
nice!(34)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。